
こどもが好きな知育菓子
今回は『つかめる実験!ふしぎ玉』を試してみます。
- 知育お菓子 手作りお菓子が好きな方
- おやつタイムを楽しみたい方
- 『つかめる実験!ふしぎ玉』のリニューアルポイントを知りたい方
- 『つかめる実験!ふしぎ玉』の難易度が知りたい方
- 『つかめる実験!ふしぎ玉』の作り方・原材料・値段・売っている場所が知りたい方
『つかめる実験!ふしぎ玉』の難易度は、★★★☆☆

『つかめる実験!ふしぎ玉』をチビロボ1号(5歳)が作って、味わってみました。
難易度 | ★★★☆☆ 5歳でちょうどよい |
楽しさ | ★★☆☆☆ 丸くなりづらい |
味 | ★★★☆☆ カラーと味が選べる |
作成時間 | ★★★☆☆ 15分以下 |

チビロボ1号の作ってみた感想をきいてみました。

1号
- うまく混ざらないよ?
- 丸くならないなぁ
- あ~こぼれちゃった
- プニプニしてるよ
- ほら、つかめた!
『つかめる実験!ふしぎ玉』クラシエフーズ株式会社 192円
『つかめる実験!ふしぎ玉』はクラシエフーズ株式会社がつくっています。
ロボママはマルエツで購入し、192円でした。

- 大きいスプーン 1つ
- 小さいスプーン 1つ
- トレー 1つ
- ジュースのもと 1袋
- 玉のもと 4袋
『つかめる実験!ふしぎ玉』のリニューアルポイントはカラーと味
『つかめる実験!ふしぎ玉』は2022年7月4日にリニューアルをしました。
そのリニューアルのポイントはふしぎ玉のカラーと味が自分で選択できるところです。
いままではぶどう味・カラーは青となっていました。
玉のもとが4袋になっており、赤・青・黄色・白となっています。
ピンク×緑
ピンク「ぶどう」
玉のもと「赤」×「白」
緑「マスカットソーダ」
玉のもと「黄色」×「青」

黄色×紫
黄色「マスカット」
玉のもと「黄色」×「白」
紫「ぶどうソーダ」
玉のもと「青」×「赤」

青×オレンジ
青「ソーダ」
玉のもと「青」×「白」
オレンジ「ダブルぶどう」
玉のもと「赤」×「黄色」

『つかめる実験!ふしぎ玉』 作り方

トレーをはさみで切り取ります。

これは子供には難しい。。。
手を切る可能性も否めないので
ロボママが切りました。

トレーにお水を入れます。
お水の分量は大事です。

1号
内側の線、はみだしちゃったよ~

一番大きいトレー(★)に、ジュースのもとを入れます。
粉がとびちります。

お皿や汚れても大丈夫なトレーなど
敷いておいた方がいいです。

大きいスプーンを使って、混ぜます。

1号
あっ、こぼれちゃった

玉のもとのカラーを選びます。
チビロボ1号は、黄色と紫をセレクトしました。
黄色を小さいトレーの1つに入れます。

黄色を入れたトレーに白の玉のもとを入れます。
同じ要領でもう1つの小さいトレーには赤と青の玉のもとを入れます。

小さいトレーを混ぜてから
次の小さいトレーに移った方がいいです。
時間が経つと混ざりにくくなります。

小さいスプーンでそれぞれよく混ぜます。

1号
紫がうまくまざらないよ~
大きなスプーンつかっちゃった

まん丸のふしぎ玉を作りたい場合は
ここで3分ぐらい待った方がいいです。

大きなトレーのジュースのもとを大きなスプーンに少し入れます。
そこに玉のもとをそっと流し込みます。

そっとジュースのもとのトレーに流し込みます。
流し込んだ後は、しばらくそのままにしておきます。

まわりにジュースのもと、玉のもとがこぼれます。
目をつむって、拭いてあげましょう。

黄色と紫と、流し込みを繰り返します。

真剣にやらないと落ちちゃう
あっ、きれいな丸のできたよ!

流し込んだものです。形がまばらです。

初めのほうは丸くならず困惑しました。
時間が経つにつれ丸く作りやすくなりました。

5分ほど待ちます。
ジュースのもとのトレーから出してみます。

1号
つかめた~
プニプニだよ!キレイ!

出来上がり

1号
中がジュースだ!
グミと違うんだね。面白いね。

☆ママのお手伝いポイント☆
- はさみでトレーを切る必要がある
- 粉もジュースもまけるので、下になにか敷いたほうがいい
- 小さいトレーは1つずつ仕上げないと色がきれいに混ざらない
- 手拭きを用意した方がいい
『つかめる実験!ふしぎ玉』の原理 どうしてつかめるの?
原材料名 栄養成分表示
熱量 | 87kcal |
たんぱく質 | 0g |
脂質 | 0g |
炭水化物 | 21.8g |
食塩相当量 | 0.01~0.1g |
カルシウム | 125mg |
砂糖(国内製造)/乳化カルシウム、ゲル化剤(アルギン酸ナトリウム)、酸味料、香料、着色料(野菜色素、クチナシ、スピルリナ青)
ふしぎ玉になる原理 パッケージにQRコードあり
パッケージにQRコードが付いていて、ふしぎ玉がどうしてできるのか解説を見ることができます。
ジュースのもとには「カルシウム」、玉のもとには「アルギン酸ナトリウム」が入っています。
それがくっつくとアルギン酸カルシウムに変化してゼリー状になります。
くっついた部分だけが固まるので、周りはゼリー、中はジュースのままとなります。
ジュースの中に玉のもとを入れてから、時間が経過するほど浸透していき、ふしぎ玉はかたくなっていきます。
『つかめる実験!ふしぎ玉』売っている場所
スーパー・ドラッグストアなど
近所のスーパーで売っているか確認しました。
エリアやスーパーの大きさなどで変化すると思いますので、その点ご了承ください。
スーパー・ドラッグストア | 商品陳列状況 | 確認日 |
---|---|---|
ドンキホーテ | 〇 | 2022/7/9 |
ウェルシア | 未調査 | |
マルエツ | 〇 | 2022/7/6 |
ライフ | 未調査 | |
ロピア | 〇 | 2022/7/8 旧バージョン |
サミット | × | 2022/7/18 |
参考としてご覧ください。
オンラインショップ
なかなか新バージョンは販売されていないところが多いようです。
販売がはじまりました。