
こどもが好きな知育お菓子
なんと100円均一「キャンドゥ」で売っていました。
知育菓子だいすきな5歳息子が試してみました。
- 知育お菓子、手作りお菓子が好きな方
- キャンドゥにある知育菓子が知りたい方
- どこが作っているお菓子か知りたい方
- おやつタイムを楽しみたい方
- それぞれ商品の難易度が知りたい方
- それぞれ商品の作り方・原材料が知りたい方
キャン★ドゥに売っている知育お菓子の種類
今回購入したきたキャンドゥの知育お菓子は4つです。
- 『ほらできた!りんごあめ』
- 『ほらできた!チョコバナナ』
- 『ドキドキフィッシング』
- 『わくわくどうぶつ』
それぞれ、どのような商品か紹介していきたいと思います。
製造者はコリス株式会社
キャンドゥで販売されていた知育お菓子はコリス株式会社がつくっていました。
コリス株式会社は、1948(昭和23)年創業の大阪のお菓子製造会社です。
チューインガム・ラムネ菓子・キャンディをメインに扱っています。
誰もが一度は口にしたことがあろう『フエラムネ』はコリス株式会社のヒット商品ですね。
1位『ドキドキフィッシング』
こちらはソフトキャンディではありません。
ラムネです。安心ですね。
魚の型に紐を準備して、ラムネをかためた魚をくっつけていく知育お菓子です。
ラムネを固めた後につりあげていくドキドキ感が面白い商品でした。
難易度 ★★★☆☆

『ドキドキフィッシング』をチビロボ1号(5歳)が作って、味わってみました。
難易度 | ★★★☆☆ 4歳児ぐらいから |
楽しさ | ★★★★☆ つり上げるドキドキ感 |
味 | ★★☆☆☆ じゃりっとしたラムネ |
作成時間 | ★★☆☆☆ 10分未満 |
原材料名 栄養成分表示
エネルギー | 55kcal |
たんぱく質 | 0g |
脂質 | 0g |
炭水化物 | 13.9g |
食塩相当量 | 0g |
ぶどう糖(国内製造)/酸味料、リン酸カルシウム、香料、甘味料(ステビア)、アントシアニン色素
作り方

- トレー 1つ
- スプーン 1つ
- 釣りざお 1さお
- ふしぎな粉 1袋

釣りざおの紐をトレーにセットします。

1号
ひもを置くのは難しいなぁ

紐は魚の底につくように
押し付けながら置いた方がよいです

ふしぎな粉をスプーンの大きな方にすり切れいっぱい入れます。

袋から直接スプーンは難しい。
必ずこぼすので
下に皿を敷きましょう
魚の部分に、柄が埋まるように丁寧に入れていきます。

スプーンの小さな方で水をすくい、魚の部分にまんべんなく流します。

水は少量なので
まんべんなく入れるのは難しいようです。
あとから数滴たらして
形をととのえてあげました。

そのまま5分待ちます。

1号
5分って時計がどこにきたとき?
もうすできる?

そーっと釣りあげます。

1号
あー!1匹落ちちゃったよ~

トレーを抑えて、
魚の下の部分をちょっと押し上げてあげないと
紐だけ抜けてしまいます。

タイは落ちてしまいましたが、イカ・カレイ・フグがつれました。
できあがり

1号
ほらみて~
魚になってるよ。
これなんてお魚なの?
2位『わくわくどうぶつ』
2色のキャンディーをちぎって方にはめていき、くっつけてつくる知育お菓子です。
キャンディーが手にくっつくので、なかなか思ったように型にはいらないと苦戦していました。
パッケージにあるようなきれいな二色のどうぶつにはなりませんが
出来上がりはそれなりにカワイイです。

飲み込み注意!
ソフトキャンディを
しっかり見てあげてください。
食べなれていない小さなお子さんは
難易度 ★★☆☆☆

『わくわくどうぶつ』をチビロボ1号(5歳)が作って、味わってみました。
難易度 | ★★☆☆☆ 型に押し込むのが難しい |
楽しさ | ★★☆☆☆ できあがりがカワイイ |
味 | ★★★☆☆ おいしい |
作成時間 | ★★☆☆☆ 5分程度 |
原材料名 栄養成分表示
エネルギー | 85kcal |
たんぱく質 | 0.13g |
脂質 | 2.1g |
炭水化物 | 16.6g |
食塩相当量 | 0g |
砂糖(国内製造)、水あめ、加工油脂、ゼラチン、でん粉、還元水あめ、ソルビトール、乳化剤、酸味料、香料、増粘剤(プルラン)、着色料(アントシアニン、カロチノイド)
作り方

- トレー 1組
- イチゴ味ソフトキャンディー 1袋
- レモン味ソフトキャンディー 1袋
- キャンディー棒 4本

トレーにイチゴ味とレモン味のソフトキャンディーを詰めていきます。
トレーはかなりしっかりしたプラスチックなので
こどもが力任せに押し込んでも大丈夫です。

両方詰め終わったら、棒を置きます。

二つの型をあわせて、上から押します。

棒の中心を持って、そっと型から抜きます。
周りのあふれてしまったキャンディーは
取り除くことができるので大丈夫です。

☆ママのお手伝いポイント☆
- 手にくっつくので手をふくものを用意しましょう
- 周りのはみ出した部分はそっと取り除きます
型は4種類ある
型は4種類あります。
- いぬ・ねこ
- ぞう・うさぎ
- きりん・くま
- ライオン・パンダ
かなりしっかりしたプラスチックのものです。
食べ終わった後はきれいに洗って、粘土などで遊ぶこともできます。

小さいお子さんの場合、
間違ってたべてしまうことがないよう
判断の上、利用してください。
3位『ほらできた!りチョコバナナ』
りんごあめよりも柔らかいチューイングキャンディになっています。
バナナの形に整えてチョコクリームとラムネをからませます。

飲み込み注意!
ソフトキャンディを
しっかり見てあげてください。
食べなれていない小さなお子さんは
難易度 ★☆☆☆☆

『ほらできた!チョコバナナ』をチビロボ1号(5歳)が作って、味わってみました。
難易度 | ★☆☆☆☆ 3歳児でも可能 |
楽しさ | ★★☆☆☆ バナナの形をつくるのが良い |
味 | ★★★☆☆ おいしい |
作成時間 | ★☆☆☆☆ 5分かからず |
チビロボ1号の作ってみた感想をきいてみました。

1号
カンタンだ!
バナナの形をつくるのがおもしろいよ
原材料名 栄養成分表示
エネルギー | 166kcal |
たんぱく質 | 0.6g |
脂質 | 6.3g |
炭水化物 | 27.4g |
食塩相当量 | 0.008g |
【キャンディ】砂糖(国内製造)、水あめ、加工油脂、還元水あめ、ゼラチン、でん粉、ソルビトール、乳化剤、香料、酸味料、増粘剤(プルラン)、フラボノイド色素
【チョコクリーム】チョコレート利用食品(砂糖、加工油脂、ココアパウダー、全粉乳、カカオマス)乳化剤、香料
【カラフルトッピング】砂糖(国内製造)、でん粉/糊料(アラビアガム)、着色料(クチナシ、アントシアニン、カロチノイド)、酸味料
作り方

- トレー 1つ
- チョコクリーム 1袋
- カラフルトッピング 1袋
- ソフトキャンディー 6粒
- つまようじ 1本

チョコクリームとカラフルトッピングをトレーに入れて準備します。
ようじにソフトキャンディーをさして、バナナの形に調整します。
ソフトキャンディーなので、形は簡単に変えることができます。

チョコクリームをつけて、
次にカラフルトッピングを付けたら出来上がりです。

☆ママのお手伝いポイント☆
- チョコクリームを垂らさないように
- つま楊枝は取扱注意
4位『ほらできた!りんごあめ』
硬めのチューイングキャンディーに水あめを絡ませ、その上にラムネの粉をつけるようになっています。
コロナ禍のため、街のお祭りが開催中止になっており、屋台を目にすることがありません。
5歳の息子は『りんごあめ』自体がわかりませんでした。

飲み込み注意!
ソフトキャンディを
しっかり見てあげてください。
食べなれていない小さなお子さんは
難易度 ★☆☆☆☆

『ほらできた!りんごあめ』をチビロボ1号(5歳)が作って、味わってみました。
難易度 | ★☆☆☆☆ 3歳児でも可能 |
楽しさ | ★★☆☆☆ 細かな作業の練習 |
味 | ★★★☆☆ おいしい |
作成時間 | ★☆☆☆☆ 5分かからず |

1号
これはカンタンだよ。
全部に赤い液をつけれないのが
くやしいね。
原材料名 栄養成分表示
エネルギー | 134kcal |
たんぱく質 | 0.2g |
脂質 | 2.4g |
炭水化物 | 28.2g |
食塩相当量 | 0g |
【キャンディ】砂糖(国内製造)、水あめ、加工油脂、還元水あめ、ゼラチン、でん粉、ソルビトール、酸味料、乳化剤、増粘剤(ブルラン)、香料、着色料(アントシアニン、フラボノイド)
【水あめ】水あめ(国内製造)/酸味料、アントシアニン色素、香料
【トッピング】砂糖(国内製造)、でん粉/糊料(アラビアガム)、着色料(クチナシ、アントシアニン、カロチノイド)、酸味料
作り方

- トレー 1つ
- 水あめ 1袋
- トッピング 1袋
- ソフトキャンディー 7粒
- つまようじ 1本

トレーのあいてる部分に赤い水あめ・トッピングを入れます。

これは、ベトベトになる
まちがいない

1号
あ~こなまけちゃった
ごめんなさい

つまようじでソフトキャンディーを刺して、赤い水あめをつけます。

1号
くるくるっとやると面白いね
水あめがついたら、トッピングのトレーの上でころがします。

トッピングがついても
水あめはゆるいので
たれる可能性がある
気を付けて~
きあがり。

☆ママのお手伝いポイント☆
- 水あめでベタベタになる 手拭きを用意した方がいい
- 粉がまける
- つま楊枝は取扱注意
まとめ|110円でもあなどれない 十分楽しめます!
クラシエの知育菓子と比較するととても簡単なので、小さなこどもでも楽しめます。
簡単にできるので、パーティーの時やお友達へのお土産、プレゼントなどにも良いと思いました。
コメント