【子連れ体験談】12月冬のディズニーシーの服装と持ち物|寒さ対策ガイド

冬のディズニーシー 服装と対策のアイキャッチ ディズニー
スポンサーリンク

ディズニーのクリスマス。とてもキレイで楽しみたいだけど、

子供連れだと寒さが心配ですよね…

12月上旬に子ども(3歳・5歳)を連れてディズニーシーに行ってきました。

当日の気温は 最高15℃・最低7℃。海風が強いため、体感温度はさらに低く感じます。

特に夜は凍えるほどの寒さになるので、防寒対策は必須です。

この記事では、子連れディズニーで実際に着せた服装や役立った持ち物をまとめました。

これから12月・冬のディズニーシーに行く予定の方はぜひ参考にしてください

この記事でわかること
  • 12月上旬にディズニーにいく服装
  • 寒いときにあると便利なもの
  • 夜のハーバーショーの待ちでの防寒対策
  • かならずもっていくもの

冬のディズニーシーはどれくらい寒い?

ディズニーシー メディテレーニアンハーバー
水がテーマの一部なので冷えやすい。海風も強め。

12月上旬の平均気温は、最高気温が13度、最低気温が6度です。

ロボママ一家が行った日も、最高気温15度、最低気温7度でした。

2日前まで20度以上あったので、身体も寒さに慣れておらず厳しいなぁと思いました。

12月も中旬以降になると最高気温も1桁になり本格的な冬です。

ディズニーシーはかなり寒いので、真冬の装いが良いです。

【服装】寒さ対策は必至!

子供と大人とそれぞれどのような服装だったかレポートします。

子どもの服装|動きやすく暖かいコーデ

みたらしチュロスを食べる
日中は上着を脱いでいました。みたらしチュロスをいただく。

小さな子どもは、走り回って汗をかいたり、夜は冷え込んだりと体温調整が難しいもの。私たちが選んだ服装は次の通りです。

  • ヒートテック半袖
  • 厚手のパーカー
  • ストレッチパンツ
  • 厚地ソックス+スニーカー

👉 ポイントは 脱ぎ着しやすい重ね着。昼間は汗をかいても調整でき、夜のショーではしっかり防寒できました。

下着|ヒートテック半袖

ユニクロ半袖「ヒートテック」を用意しました。

一番肌に近いものは体温を逃さないものがよいでしょう。

長袖の肌着は着慣れていないので、避けました。

もっと真冬に行かれる際は、「極暖」や長袖の「ヒートテック」がよいかもしれません。

インナー|厚地のパーカー

写真をとることも意識したいので、ディズニーの柄のパーカーを着せました。

裏起毛ではありませんでしたが厚地のしっかりした素材のものです。

12月中旬以降は裏起毛でもよいと思います。

パンツ|ストレッチの厚みのロングパンツ

動きやすいストレッチ素材の厚みのあるパンツにしました。

こちらも裏起毛ではありません。

こちらもインナー同様、12月中旬以降は裏起毛でもよいと思います。

アウター|厚地のウインドブレーカー

風を通しづらいコートを持っていきました。

厚手のウインドブレーカーです。

日中は動いて脱ぐと想定し、畳むと小さく収納できるものにしました。

その際持っていると便利なのが、圧縮袋(手動で空気が圧縮できる)です。

上着はかさばるのでひとつ持っているとよいですよ。

ブランケットをもっていかない場合はダウンコートでもよいです。

12月中旬以降はインナーベスト+ダウンコートですね。

ママの服装|極暖インナーでしっかり防寒

冬のディズニーシー 服装の参考
ノースフェイスもこもこボアが最大の防寒

寒がりの私のコーデはこんな感じでした。

  • 極暖ヒートテック長袖
  • タートルネックニット
  • ボアジャンパー
  • ロングスカート+厚地タイツ
  • 靴下二重+スニーカー

地面からの冷気対策としてロングスカート+タイツが正解

ブーツも足先の冷えを軽減できておすすめです。

下着|極暖の長袖

ユニクロの長袖の「極暖」を用意しました。

「ヒートテック」よりさらに温かいです。

インナー|綿素材のタートルネック

綿素材のタートルネックにしました。

首もとに風が入らないだけでだいぶ変わります。

アウター|ボア素材のジャンパー

ノースフェイスのリバーシブル ボア素材のジャンパーを着ました。

ボア素材おすすめです。

ウールが着れない私もこれで完全に防寒ができました。

12月中旬以降はさらに上に着るぐらいでちょうどよさそうです。

スカート|ストレッチ素材のロングスカート

ストレッチの効いたロングのタイトスカートにしました。

パンツにしようか悩んだのですが、せっかくのお出かけなので

女性らしさも欲しいと思い、スカートにしました。

フットウェア|ヒートテックレギンスと厚地靴下

しゃがむことも想定し、「ヒートテック」のレギンスを着用しました。

タイツだと足先が冷えるのであえてレギンスにして、あたたかい靴下をはきました。

あると便利な防寒グッズ

12月のディズニーシーに持って行って良かったものはこちら。

  • レジャーシート(ショー待ちで必須!)
  • 小型ブランケット
  • 使い捨てカイロ(子ども用に貼るタイプも)
  • ベビーカー用レインカバー(防風対策にも)

👉 特に夜のハーバーショー「ビリーヴ!」を観る際は、レジャーシート+ブランケット+カイロの三点セットがあると安心です。

(夜のショー体験談は → ミラコスタ側から子連れで鑑賞したレポ をチェック)

ホッカイロ

まだ早いかなぁと思いつつ、20時間使用できるホッカイロを人数分持っていきました。

当日は、朝の入園待ち・ハーバーショーの開始待ちで使いました。

貼れるものではなく、ポケットに入れられるものにしました。

日中はコートのポケットに入れておき、羽織る際にあたたまっていてよかったです。

靴に入れるホッカイロも持っていきましたが、そちらは使用しませんでした。

ですが、真冬は足元から冷えが来るので絶対あるといいと思います。

一度冷えると体全体が芯まで冷えてしまいます。

気を付けてくださいね。

小さめブランケット

小さ目ブランケットを子供の分、2枚持っていきました。

持っていくときは圧縮袋で小さくしてかさばらないようにしました。

使用したのは、日が暮れてからでした。

ハーバーショーの待ち時間に、ベビーカーで子供が寝ていたのでそちらに1枚、

もう一人の子供と自分が並んで、ひざにかけるのでもう1枚。

子供たちのフェイスカバー

フェイスカバーが冬はおすすめ

いつも自転車に乗るときに使っている、ボアのフェイスカバーを持っていきました。

クマの耳が付いていて、顔の部分以外がすっぽり入ります。

ネックウォーマーのようにも使えるので、マフラーのように落とす心配もありません。

ハーバーショー以降はずっとつけたままで、襟もとの保温ができました。

防寒具をフル活用 これもあればよかった…

ホッカイロ・ブランケット・折り畳みライトダウン・フェイスカバーをフル活用しました。

それでも30分間、寒いところに地蔵しているのは体にこたえます。

こんなものがあったらよかったと思いました。

  • 厚みのあるレジャーシート
  • クッションマット
  • 温かい飲み物

レジャーシートは、通常のものをもっていきましたが、地面からくる冷えは防げませんでした。

ぜひ、クッションマット厚みのあるシートにしてください。

また、開場に入る前に温かい飲み物を購入しておくことをおすすめします。

感染対策の持ち物も忘れずに

防寒具以外にも、これだけは持っていく方が良いと思いましたのでお伝えします。

だいぶ感染予防対策が緩くなっています。

感染予防はおのおの心がける必要があります。

アルコール入りウェットティッシュは必要

ランチはマーメイドラグーン内セバスチャンのカリプソキッチン
マーメイドラグーンで寒さをしのぎつつランチ。混んでます。

アルコール入りウェットティッシュが必要なのはレストランです。

レストランの座席も混雑しているので、キャストの人がアルコールで除菌する時間なく

次のお客さんが使用します。

ロボママも、片づけているところのお客さんに声をかけて次に利用しました。

除菌目的であれば、アルコール入りのものを持っていきましょう。

ディズニー柄のウェットシートはノンアルコールのものが多いのでご注意ください。

まとめ|12月のディズニーシーは防寒&持ち物で快適に!

ディズニーシーは、海にも近く風が通るので、朝晩は本当に冷えます。

12月上旬でしたので、寒いとはいえまだ耐えられる気温。

  • 服装の基本は「重ね着」:子どもはパーカー、大人は極暖インナーで調整
  • 防寒グッズは必須:レジャーシート・カイロ・ブランケット
  • 夜ショーは特に冷える:夕方以降は完全防寒を意識

12月中旬以降は最高気温12~3度でも、ディズニーシーの体感温度だと1桁です。

荷物は圧縮する、重ね着で対応するなどして防寒対策をしっかりされることをおすすめします。

どうしても寒いときは「マーメイドラグーン」エリアに行きましょう!

春や秋の服装については → 4月のディズニーシー服装体験記事 も参考になります。

タイトルとURLをコピーしました