令和5年 幼稚園見学や説明会が開始!聞きたいこと4選

幼稚園の説明会参加のポイント 子育て
スポンサーリンク

幼稚園の見学や説明会の参加予約がはじまっています。

はじめてのお子さんの場合、説明会や見学に行ってはみるけれど

何を基準に選べばいいのかわかりませんよね。

次男の幼稚園選定を行うロボママと一緒に考えてみましょう!

この記事はこんな方にオススメ
  • こどもの幼稚園入園を考えている方
  • はじめて幼稚園の説明会に行かれる方
  • 幼稚園の選定に迷われている方
  • 実例に基づいて、選定条件を考えたい方

令和5年入園希望者に向けて、幼稚園の見学会や説明会が始まっています。

プレスクールに行っていない2歳のお子さんをお持ちの親御さんは、幼稚園入園をお考えだと思います。

我が家もチビロボ2号(2歳)が該当するので、私も早速1件説明会の予約をしました。

チビロボ1号(5歳・年長)が今通っている幼稚園でもいいのかもしれません。

ですが、コロナ禍で少し対応に不安を感じたのもあり、そのほかの幼稚園では、どう対応しているのか聞いてみたいので、来月開催の説明会に予約を入れました。

すでに幼稚園に通う子供がいるロボママなりに、幼稚園選定のポイントを考えてみました。

はじめに チビロボ1号(5歳)幼稚園選定の時のポイント

幼稚園を選んだポイント
  • 子供がバス通園がしたい(自転車でお迎えできる距離)
  • 説明会で子供を別室で預かってくれたため、話がよく聞けた。(親への対応が良い)
  • 子供に教え込む方向性がしっかりしている(『少しの我慢を身に着ける』という方針)
  • 園舎を新築している
  • プールがある(コロナ禍で結局いまだに利用したことありません)

チビロボ1号の時も幼稚園の説明会は3件ほど行きました。

その時は、1号を連れて聞きに行ったのですが、おとなしくしているわけがないので、ちゃんと話を聞けていなかったなぁと振り返ると感じています。

そして、自分自身の幼稚園生活も覚えていないので、どんなことに注意すべきなのかもわかりませんでした。

ただ話を聞いた内容をメモしておこうという感じでした。

聞きたいポイント4選

先生と家庭の連絡手段や連絡内容

幼稚園側からどのような形で、日々の活動報告がされるのか、予定が知らされるのか、説明会ではどこもお話がありませんでした。

通園が始まると、幼稚園で子供がどのように過ごしているのか、知りたいですよね?

実例

チビロボ1号の幼稚園の場合、先生と家庭の連絡は、基本なにかあった時のみ電話が直接かかってきます。

年少さんの時は、子供に今日何をしてきたのか?と聞いても、説明をすることがまだ難しいため、半年ぐらいは何をしてきているのか、ちゃんとついていけているのか、不安に思うばかりでした。

電話がかかってくる時といえば、何か事件が起きた時でした。。。

子供が手をだしてしまって相手のお子さんに少しけがをさせてしまった等です。

幼稚園からの電話に出るのが、とても恐ろしく感じるようになってしまいました。

また、先生への連絡については、クリアファイルにお手紙を入れてくださいと聞いていました。

子供に先生へ伝えるようにと言っても難しいような内容はお手紙を書いたのですが、

3回ほどそのまま1号のカバンの中に入ったままで読まれることありませんでした。

連絡ができないというのは困りものです。

アプリもつかっているものの一方通行。

説明会では連絡手段は確認します。

親同士の連絡 親が集まる機会

個人情報云々で難しいからこそ、子供の親同士が接点をもつ機会があるのかないのかは確認しておきたいです。

基本は幼稚園を挟んでのやりとりになりますが、いざという場合は直接お話ししたいですね。

ものの入れ間違いや子供同士のけんかが発生した場合を連絡手段は大事だと思います。

年長の今は必要性が少なくなりましたが、特に年少のころは必要です。

実例

チビロボ1号が年少でけんかをしてしまった時は、電話で幼稚園からお知らせがあってから、お相手の方とはLINEで連絡がとれたのでお詫びをさせていただきました。

クラスのLINEグループが作られ、そこで自己紹介等できていたので、何かあったときはそこから各お子さんのママさんに連絡がとれました。

ですが、年中になると、クラスのグループLINEも個人情報保護の観点から幼稚園より作らないよう指導されたそうでなくなってしまいました。

バス通園で、あまり他のママさんたちと接点のない私は連絡手段が断たれてしまいました。

これが年少の時だったら、先生に相手の連絡先を聞いてなどしなければならず、そこでも個人情報が~なんてなったら、ややこしいことになっていたと思います。

コロナ禍でイベントも少なくなっているので

親御さんとのコミュニケーションは少なめ。

どのような取り組みがあるのか、

連絡網はあるのか等は聞いてきたいです。

感染症対策・対応フロー

感染予防対策から陽性者が出た場合の連絡の流れ、休園になる基準などは聞いておきます。

コロナ陽性者が出てしまった時の対応は、幼稚園によって異なると思います。

幼稚園側も試行錯誤されていることでしょう。今までなかったことですから、うまくいかないのも当然です。

実例

チビロボ1号の幼稚園では、陽性者が残念ながら出てしまったときは、とりあえずその時点でお迎えでした。

その後、複数名の陽性者が出た時は5日間ほど休園です。

幼稚園からの情報はそこまでで、どのクラスなのか、バス通園なのかは個人情報の観点から教えてくれることはありませんでした。

自分の子供が濃厚接触者にあたるのか否かもわからないままでした。

幼稚園に通う数百人がすべて濃厚接触者ではないはずです。

通う園児の家庭におじいちゃんおばあちゃんがいるかもしれない、病気の家族や兄弟、ちいさな赤ちゃんがいるかもしれない。

濃厚接触者のお知らせをされていないので、お父さんお母さんは仕事にでますよね?買い物にも行きますよね?

その時、ロボママの家庭では、一応全員不織布マスク、手の消毒、換気をしておきました。

同じバス通園のお母さんは、子供の抗原検査を毎日行い、別の施設に預けていたそうです。

本末転倒になりかねません。。

幼稚園の経営のみを考えているという点では

正しいのかもしれませんが。。。

リスクのレベルを分けてお知らせするとかは

できたように思います。

かなり対応には差があると思うので

確認は必要です。

2023/5からはコロナも5類への取り扱い変更になります。

それに応じて幼稚園での対応も変わってくると思いますので、要チェックです。

リスク管理フロー

子供の健康あっての幼稚園ですので、リスク管理ができているかどうかは確認が必要だと思います。

管理フローができているのか否か、それを聞くだけでもいいと思います。

実例

チビロボ1号が耳に小さなものを入れてしまうという事件が年中の始めにありました。

その時は電話で連絡がきてすぐにお迎えに行きました。

幼稚園から電話口での連絡は、医療行為はできない、耳鼻科には連絡していない、そんなお話でした。ただただ迎えに来てくださいでした。

また、そんなことがあったというのも他の園児の保護者に伝えることもありませんでした。

犯人捜しになるからだそうです。

今までどのようにしてきたのか、今後どのようにするのかという説明も口頭のみで少し不信になりました。

1号は、病院で治療を受け大事には至らずでした。

結局、幼稚園側は他の保護者に知らせることもなく、何か対応してくることもなく、何か改善したのかどうかもわからず時は過ぎていきました。 

すべて園長が対応するとなっており、リスク管理フローがまったくできていないのが浮き彫りになりました。

近くの耳鼻科を教えてくれるぐらいできそうな気がしました。

もし手術になっていたらどうするつもりたっだのでしょう?

リスク管理については幼稚園側から話することはないので

こちらから、どのようにしているのか聞く必要があります。

まとめ|教育内容も大事だけれど経営方針も大事

説明会では、この幼稚園は「こういう面で教育に力をいれている」「こういう子に育てることを目指している」といったお話は絶対にされます

ですが、子供を預けるという点では安全・安心・信用が必要です。

将来の可能性は、今の健康があって初めて成り立ちます。

経営者は幼稚園を守っていく必要があるのも重々承知していますが、それで本来保護者が知るべき情報が届かないのはリスクがあります。

完全とはいかなくても、その点を少しでもクリアできるところがないかロボママは見ていきたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました