ドンキ試食レポ|「かける紅生姜」の使い方&アレンジレシピ集!ドレッシング?ソース?たれ?

ドンキホーテ
スポンサーリンク

ドン・キホーテで話題になっている「かける紅生姜」。

SNSでも「万能すぎる!」と評判ですが、実際どんな料理に合うのか気になりますよね。

思ったよりも使いやすく、ちょっとクセになる味でした。

この記事では、基本の使い方からおすすめアレンジレシピまで、実際に試してみた感想を交えながら紹介します。

ドンキ限定「かける紅生姜」とは?

かける紅生姜登場
“のせる”から“かける”新時代へ
思い立ったら
秒で紅生姜!
取り箸は保管容器の洗い物、すべて過去のモノ
牛丼、焼きそば、ポテトサラダ?…アイスにも!?

ありえ値ぇ!
紅生姜の果てなき挑戦

お値段498円(税抜) 内容量490ml 

お値段は498円(税抜)でドレッシングと比較するとすこしお高いです。

ドンキの『ありえ値ぇ!』シリーズとして販売されていますが

いまいち何と比較してお安いとしているのか不明です…

ドレッシングとしての利用以外も考えられ付加価値の高い商品だと思いましたが…

内容量は490mlです。

ボトルは高さ22センチ、胡麻ドレッシングとほぼ同じです。

4・5回利用して、ラベルを超える程度に量が減りました。

カロリーは控えめで15g/11カロリーです。

胡麻ドレッシングは同じ15g/73カロリーです。

ドレッシング代用にするとヘルシーですね。

エネルギー11Kcal
たんぱく質0.2g
脂質0g
炭水化物2.4g
食塩相当量1.0g
栄養成分表示1食(15g)あたり

製造元 エスエスケイフーズ株式会社

静岡のエスエスケイフーズ株式会社が製造しています。

胡麻ドレッシングの製造元と同じでした。

ドレッシングやマヨネーズを自社では製造販売されています。

エスエスケイフーズという社名設立は昭和53年ですが、

1801年から活動されている伝統のある企業です。

ポリエチレンチューブ入りのマヨネーズを日本で初めて発売開始したのはエスエスケイフーズだそうです。

ふるさと納税の商品としても選ばれています。

実食|『かける紅生姜』はとろりとして甘酸っぱい

野菜にかけるドレッシングよりトロミは強いです。

紅生姜だけでなく、玉ねぎのみじん切りが入っています。

味は、甘じょっぱい感じ?甘酸っぱい感じ?でした。

酸味と紅生姜の風味がしっかり効いている

駄菓子の梅ジャムのようなイメージです。

梅ジャムがお好きな方は絶対にハマルのではないでしょうか?

こんな料理にも合う!意外な活用法

サラダうどんやそうめんのつけダレ、焼肉の付け合わせ(焼いた肉にちょっとかけるだけでさっぱり)、サンドイッチのソースに混ぜてピリッとアクセントという使い方もあります。

餃子のタレとして使う

餃子のタレとしてつかってみました。

普段は醤油にお酢を入れて食べています。

それに甘さが加わっておいしかったです。

納豆に混ぜる

納豆のたれの代わりにかけてみました。

納豆の味の方が強くなるので、ちょっと多めがおすすめです。

マイルドなお味になります。

また刻み生姜とタマネギのおかげで、納豆の粘りがフワフワになりました。

チーズトーストにかける

食パンの上にチーズをのせ、その上にかけて焼きました。

ケチャップのかわりにもなります。

ピクルスのかわりにもなります。

フランスパンに、サーモンやサバを挟んでこれをかけても美味しそうです。

バニラアイスにかける

バニラアイス『MOW』にかけて食べてみました。

ちょっと苦味を感じる?ように思います。

やはり梅ジャム系の味になります。

小さじ半分ぐらいがおすすめです。

ドレッシング自体をアレンジ

紅生姜ドレッシング × マヨネーズ
 唐揚げやサラダに。コクと酸味が絶妙に合わさる。

紅生姜ドレッシング × ごま油
 蒸し鶏や餃子のタレにぴったり。中華風のアレンジに。

紅生姜ドレッシング × オリーブオイル
 トマトやモッツァレラチーズにかければ和洋ミックスのさっぱり前菜に。

まとめ|「 かける紅生姜」は万能調味料!

ドンキ限定販売の「 かける紅生姜」は、普通のドレッシングとしてサラダに使うだけでなく、揚げ物や麺類、肉料理まで幅広く活躍する万能調味料です。

ロボママはとても気に入りましたが、子供はあまり…でした。

一人で使うとなると、490mlは多いかな…

498円も主婦のお財布には優しくはないです。

もう少し小さいパッケージがあると嬉しいですね。

★本商品開発のもととなったヒット商品はコレ

★さらに半年後、こんな商品が開発されました。紅生姜感はこちらの方が強め

タイトルとURLをコピーしました