横浜 みなとみらい|子供とアート みんなのフリーゾーン体験談

みんなのアトリエのアイキャッチ おでかけ
スポンサーリンク

横浜美術館内アトリエで開催されている『みんなのフリーゾーン』に参加しました。

子どもから大人まで気軽に楽しめる体験型アートスペース。

1人400円で朝10時~11時30分まで絵具・工作・粘土を楽しめます。

広い空間で行い、様々な道具が用意されていて、子供たちは夢中になっていました。

今回は、申し込みから当日の遊び方まで、私たちの実体験を写真を交えてレポートします。

フリーゾーンの開催情報と申し込み方法

  • 開催日:不定期 日曜 10:00~11:30
  • 申し込み開始:前週の同じ曜日 お昼12:00~
  • 料金:1人 400円(子ども料金なし)家族4人だと1600円

フリーゾーンは人気のようで、申し込みは開始直後に満席になることも

私の場合、12時ちょうどにスマホで申し込みボタンを押し申し込めましたが、その後4分後に確認したらすでに申込終了になっていました。

参加希望の場合は、予約開始時間にスマホをスタンバイするのがコツです。

申込・開催日の確認はこちらから→みんなのフリーゾーン

当日の到着と入場の流れ

当日は9時半に到着。アトリエは横浜美術館の中央入り口ではなく、みなとみらい駅から入口を通り過ぎた先にあります。

オープンまで外で待機しました。整列中には人数確認申込メール画面の確認整理券の配布があります。

幸いこの日は暑くなかったので問題ありませんでしたが、暑い日や寒い日は防寒・日よけ対策が必要です。ちなみに、ベビーカーは外に置くことになります。

10時ちょうどに開場。整理券を渡し、会計は**1人400円(子ども料金なし)**でした。

当日の到着と入場の流れ

当日は9:30に到着

アトリエは横浜美術館の中央入口ではなく、みなとみらい駅側から美術館の入口を通り過ぎた先にあります。

開場まで外で待機になりました。暑い日や寒い日には防寒・日よけ対策が必要です。

整列中に人数確認と申込メールの確認があり、整理券を受け取りました。

10:00ちょうどに開場し、整理券と交換で会計をしました。

傘は持ち込めず、バケツが用意されているのでそちらに置きました。

荷物の管理とフロアの使い方

入場すると棚があり、荷物を置きます。

棚は誰でも手に取れる場所なので、貴重品は置かないよう注意が必要です。

荷物を置いたら、絵具フロア・工作フロア・粘土フロアの好きな場所に自由に行けます。

絵具フロア

最初に絵具フロアへ。

靴を持ってきたビーチサンダルに履き替えて正解でした。大人も履き替えた方が無難です。

ここでは壁面や床に絵具で描くため、踏む・飛び散る・人とぶつかる可能性があり、服や靴は汚れてもよいものがいいでしょう

子どもたちは大きな白い紙に自由に描けることに大興奮。

手に絵具を塗って手形を押すなど、少しハードな遊びも体験できます。

手を洗った後、次のコーナーへ移動。

工作フロア

工作コーナーでは、色紙や段ボール、余った廃材を使って自由に工作できます。

テープ・のり・ホチキス・はさみが用意されています。

作った作品はビニール袋をいただけて、持ち帰り可能

創作意欲が刺激される空間で、子どもも夢中になれます。

粘土フロア

粘土は作っても持ち帰れません。

こどもたちは持って帰れないならやらない!とのことでしたので、利用せず早めに退散しました

粘土コーナーも楽しめば11時半まではあっという間かもしれません。

まとめ:フリーゾーンの楽しみ方

  • 申込は争奪戦 開始時間にスタンバイ
  • 料金は1人400円 子供料金なし
  • 荷物・貴重品の管理に注意
  • 絵具フロアは汚れる想定で服・靴を準備
  • 工作フロアは持ち帰り可能で、小さい子も満足
  • 粘土フロアは持ち帰れないので、計画的に時間が余ったら

フリーゾーンは、子どもが自由に表現できる楽しい体験。大人も一緒に楽しめるので、横浜観光の際にはぜひ立ち寄ってみてください!

タイトルとURLをコピーしました